Famiee 代表理事 内山幸樹氏インタビュー
ブロックチェーンによるソーシャルグッドの実現
後編:技術とサービスプロセスの両面からWeb3.0型の社会変革に挑戦

西村道子コラム  2022年5月17日投稿

月刊『アイ・エム・プレス』誌上でWeb2.0時代の旗振り役としてご活躍いただいたキーパーソンのお一人、ホットリンク代表取締役グループCEO 内山 幸樹さんは、今ではホットリンクを経営する傍ら、「多様な家族形態が当たり前の ...続きを読む


Famiee 代表理事 内山幸樹氏インタビュー
ブロックチェーンによるソーシャルグッドの実現
前編:ホットリンクのその後からFamieeの設立まで 

西村道子コラム  2022年5月11日投稿

弊社が1995~2104年に発行していた月刊『アイ・エム・プレス』では、多くの経営者やマーケター、あるいは顧客サービス担当者を取材させていただきましたが、そのうちのお一人がホットリンク代表取締役グループCEO 内山 幸樹 ...続きを読む





消費者志向経営とお客さま相談窓口④
VOC活動を通してお客さまと価値を共創する

西村道子コラム  2019年12月28日投稿

企業環境の変化に伴い、顧客との相互作用に基づく価値共創型のマーケティングが注目されている。これを実現する方法論として、近年ではソーシャルメディアを活用した生活者参加型商品・サービス開発(以下、クラウドソーシング)が注目さ ...続きを読む




消費者志向経営とお客さま相談窓口①
お客さま相談窓口の変遷と今日的意義

西村道子コラム  2019年12月28日投稿

本号から1年間の予定で「消費者志向経営とお客さま相談窓口」と題した連載を執筆させていただくことになった。初回は、本連載を執筆するに至った私自身のバックグラウンドをご紹介すると同時に、お客さま相談窓口の日本における歴史を振 ...続きを読む


新時代の“偲ぶ会”のあり方をめぐる1つの挑戦

西村道子コラム  2019年5月1日投稿

最近では、都市部を中心に葬祭の簡素化が進む一方で、“〇〇さんを偲ぶ会”などの名のもとで故人の想い出を語り合う機会が増えている気がするのは、果たして私が年を取ったからでしょうか? しかし、日本料理屋の個室で、お刺身や天ぷら ...続きを読む


花王の消費者対応に見る消費者相談窓口の変遷 ~ 「2019消費者志向経営トップセミナー」を受講して

アーカイブ  2019年3月26日投稿

去る2019年2月15日、消費者関連専門家会議、日本経済団体連合会、消費者庁の主催により「2019消費者志向経営トップセミナー」が開催されました。同セミナーは、花王 常務執行役員 松田知春氏による講演「“よきモノづくり” ...続きを読む


レスター・ワンダーマンの訃報に触れて

西村道子コラム  2019年1月12日投稿

2019年1月9日、Wundermanの創設者であり、名誉会長でもあるレスター・ワンダーマン氏が98歳で老衰のために逝去されました(訃報はこちら)。“ダイレクトマーケティングの父”の異名を持つ氏は1958年に、広告主に売 ...続きを読む



注目のシェアオフィス「wework」を訪問

西村道子コラム  2018年3月6日投稿

2月も残りわずかとなったある日の夕方、友人の職場が六本木1丁目のアークヒルズサウス内にオープンして間もないシェアオフィス「wework」に移転したというので、情報交換方々、見学に行ってきました。「wework」は、「ただ ...続きを読む


DMW東京300回記念イベント:ダイレクトマーケティングの歴史に未来へのヒントを学ぶ 第二部④「そして、残された課題は?」

西村道子コラム  2016年8月22日投稿

今日は前回のコラムに引き続き、去る4月15日に開催されたDMW東京300回記念イベント「ダイレクトマーケティングの歴史に未来へのヒントを学ぶ」における私の講演をご紹介させていただきます。前回のコラムでは、プレゼン用パワー ...続きを読む