日本人は定義好き!?

2006年7月27日

今日は、月刊「アイ・エム・プレス」で連載をしてくださっている
米国在住のコンサルタント、ダイナサーチ 代表取締役の石塚さんと
スタッフの方々に久しぶりにお目にかかった。
連載のタイトルは下記。
「顧客を知る、顧客とつながる
顧客主導型市場における米国優良企業の挑戦」

前号(8月号)のタイトルは、
「“顧客”としての患者
—医療の現場にも押し寄せる“顧客主導”の波」

いわば病院をはじめとする医療業界のCRMの話しで、
弊社社内的にはとても評判が良かった回だ。
日本の多くの病院は、CRMとは程遠い存在なのが現状だが、
米国では医療業界のCRMが目下、フィーバーしており、
大きな進展を見せているようだ。
さて、今日の石塚さんとの話題の中心はWeb.2.0。
というのは、石塚さんは今回、某社の社内研修で、
“Web2.0が叫ばれる中で、流通業界はどうあるべきか?”
をテーマとした講演をされるのだとか。
講演の話しからWeb2.0へと話題が向かったのだが、
石塚さん曰く、日本人はWeb2.0をやたら定義付けたがるが、
そこには色々な視点や要素が並存しており、
「Web2.0とはこうだ」と明確に定義できるものではない。
にも関わらず、自分なりの定義を大々的に打ち出して
はばからない日本人はおかしいとのこと。
私はアメリカ人こそ物事を定義しがちなのかと思ったが、
米国に20年近く在住して日米双方をウォッチしている
石塚さんからすると、日本人は何かに付けて定義好きらしい。
もしかすると日本人は、自分なりの言葉でプレゼンテーション
するのが下手なので、自分の考えを述べるときに、
どこかからカッコいい言葉を借りてきがちなのだろうか?