2020年12月31日
コロナで始まり、コロナで終わろうとしている2020年。1年の終わりに、私なりのコロナ禍への対応策を①テレワークの基盤を整える、②関心のあるテーマを追求する、③運動不足を解消する、④仲間たちとのコミュニケーションの4つに分けてまとめてみました。以下は2番目の「関心のあるテーマを追求する」です。
テレワークやミーティングのオンライン化により移動時間が減少したことに加え、新規案件の減少により就労時間が短縮傾向にある中、余暇時間が増えたというのもwithコロナ時代の生活の特徴の1つと言えるでしょう。こうした中、もともとR&Bやブルースなどの音楽鑑賞と散歩ぐらいしか趣味がない私が注力したことの1つは、数年前に設定した自分自身のテーマにかかわる活動でした。
テーマというのは、従来からのインタラクティブ・マーケティングに加えて、異文化コミュニケーション、メディアの移り変わり、組織・顧客接点・人の一生などの終活の4つで、書籍やネット記事に目を通したり、オンラインのイベントやセミナーに参加したりする一方、従来からのビジネス系に加えてテーマに関連するNPOの活動に参加するなどにより、情報を収集したり、自分なりの視点を社会に発信したりすることに注力しました。
本業とも言えるインタラクティブ・マーケティングについては、昨今のトレンドを往年のマーケティング・シーンと紐付けて解説することに挑戦したいと思っているのですが、締め切りのない中ではなかなか前に進みません。一方、これまでのように企業の側からではなく、生活者の側から顧客接点をウォッチすることにも興味があり、こちらは2019~2020年に、一般の生活者向けメディアに秘密の(!)ペンネームで寄稿しました。


→「withコロナの時代を生きる③: 運動不足を解消する」はこちら