DMの進化とは

2007年6月16日

一昨日は、弊社の「第10回CRMソリューションセミナー」だった。
おかげさまで、200人近くの方がお運びくださり、盛況のうちに幕を閉じた。
弊社のCRMソリューションセミナーの時は、いつも私が挨拶をするのだが、
実は挨拶は大の苦手。そもそもが取材・原稿執筆を仕事としてきただけに、
書くことは苦にならないものの、聴衆の前で話すのは大きなプレッシャーだ。
そういう意味では講演だって得意ではないのだが、挨拶はそれ以上に憂鬱。
理由を聞かれても自分でもいまひとつよくわからないのだが、
講演の場合は、情報を整理して自分の考えを交えて伝えればいいのに対して、
挨拶の場合には、挨拶らしくあらねばならないとか、場を盛り上げねばならない、
といった「ねばならない」系のことが多い気がして、それに縛られてしまうのだ。
何かに縛られて話すということは幼い頃から苦手で、学芸会でも父兄の役とか、
風の役とか、ロバの役とか、簡単に言えばその他大勢の役しかやったことがない。
今回は前日までバタバタしていたので、挨拶の原稿を考えたのは当日の朝。
前回のセミナーの時の挨拶原稿を読み直し、必要なスペックを更新すると同時に、
「ダイレクトメール進化論—結果につながるDMをどのように実現するか」という
今回のテーマの主旨を加えようと思っていたところ、あることに気が付いた。
それは、ケーススタディを発表してくださった講師の部署と肩書き。
ディー・エイチ・エルの佐藤靖子さんの肩書きがマルチチャネルマネージャー、
ファンケルの中村光輝さんの部署が顧客マーケティンググループだということだ。
「マルチチャネル」と「顧客マーケティング」である。
実はそもそも、「ダイレクトメール進化論」というメインタイトルは、
無宛名郵便物の登場や、バリアブル・プリンティングの発展などをイメージして
企画したものだったのだが、そうした手法の問題もさることながら、
各講師の部署と肩書き、すなわち、マルチチャネルと顧客マーケティングこそが、
より本質的な意味でのDMの進化ではないかと思うに至った。
一方、サブタイトルは、「結果につながるDMをどのように実現するか」。
これは20年以上前から多くのダイレクトマーケターが取り組んできたことだが、
企業環境が変化する中で、この分野のリーディング・カンパニーは、
そのための手法のみならず、戦略を進化させているということを改めて痛感した。
そこで今回はこれをネタに挨拶原稿を作成。苦手な挨拶は何とか終了した。
実際のセミナーの模様は、月刊「アイ・エム・プレス」7月25日号に
掲載されるので、そちらをお楽しみに!